物申したいこと
- 自転車のマナーについて
- 道路環境について
- 車のヘッドライトについて
まずは、自転車のマナーですね。これはひどすぎます。逆走してくる自転車も多いし、無灯も多い、安全確認しないで飛び出してくるやつもいる。自転車には逆走の恐怖ってのがないのかな…不思議でたまらない。車道で、前から40kmで迫ってくるなんて恐怖しかないでしょ…それに対して自分も車に向かって進んでいるんだから…大した度胸だなと思います。車のドライバーを信用しきっているのかな…車の人からしたら恐怖でしかないですよ…だってある程度の速度でこっちに向かってきているものを抜かさないといけないんですから…考えてみてください。中央線をはみ出した対向車がこっちに向かってきているのと同じ感覚ですよ…もし狭い道で対向車もいたら止まらないといけなくなるかもしれないし…交通の潤滑の妨げですよ。自転車も車の分類に入りますからね…せめて歩道に入って欲しいですね。その際には十分に速度を落としてから。
つぎに、道路環境ですね。これも酷いです。道が凸凹しており、自転車では走りにくいです。下手したらコケる可能性だってあります。凸凹を無くして欲しいですね。それと、道路に飛び出した電柱や草木です。自転車で走る際は車道の左端になりますが、草木が飛び出ている、電柱が飛び出ているとそれを避けないと行けません。しかし後ろから車が来てる可能性もあり、中々避けるのも大変です。特に、車道が凸凹していたりすると、後ろを振り返って安全確認をする余裕もありません。仕方なく停止をするのですが自転車にはブレーキランプがないため、車からしても急に自転車が止まられても困るわけです。抜くための準備が必要な訳ですから。下手したら車もブレーキを踏み、円滑な交通の妨げになる可能性もあります。本当にどうにかして欲しいです。
3つ目は、自動車のヘッドライトですね。あれは、眩しすぎます。ただでさえ眩しいのに、対向車がいる所でハイビームをする人はなんなのでしょうか。眩しすぎます。そのせいで、横断歩道の視認性が悪くなる時があります。とっても危険です。また、ヘッドライトの光軸があっていない方も同様です。まあ、傾斜がついたところでの信号待ちの時は仕方がありませんが、、、普通に走っていても眩しい人はいますからね。自分でヘッドライトバルブを交換したのか分かりませんが光軸が狂っていて眩しいものが多いです。特にLEDヘッドライトですね。LEDはただでさえ眩しいのに、、、それと、、、ヘッドライトの光軸って、車検の時に検査するはずなんですけどね、、、あとひとつ、ヘッドライトを消して走る車、フォグのみで走る車は論外です。
コメント